所得税の基本【FP3級勉強】

所得税の基本 FPお勉強

今回からは税金のことについて勉強します。

いわゆる、タックスプランニングです。

今回は基本的なことを簡単に説明します。

\前回までは投資について/

税金の分類

税金の分類

税金は性質などによっていくつかに分類することができます。

国税と地方税

国が課税をする国税と、地方公共団体が課税をする地方税

どこが課税をするかといった観点で分けられます。

直接税と間接税

直接税とは、税金を負担する人が直接自分で納める税をいいます。

間接税は、税金を負担する人と納める人が異なる税金です。

直接税間接税
国税所得税 法人税
相続税 贈与税
消費税 印紙税
酒税
地方税住民税 事業税
固定資産税
地方消費税

申告納税方式と賦課課税方式

税金の納付の計算を誰がするのかで、申告納税方式と賦課課税方式ふかかぜいほうしきに分かれます。

  • 申告納税方式
    納税者が自分で税額を計算して申告
    所得税・法人税・相続税など
  • 賦課課税方式
    国や地方公共団体が税額を計算し納税者に通知
    住民税・固定資産税など

 

所得税の基本

所得税の基本

所得とは、個人が1月1日から12月31日までの1年間に得た収入から、これを得るためにかかった必要経費を差し引いた金額をいいます。

所得に対してかかる税金を所得税といいます。

かりん
かりん

簡単に言えば
所得=収入ー必要経費だよ♥

収入を得た場合でも、次のものには所得税は可されません。

❁所得が非課税となるもの
  1. 社会保障の給付金
  2. 通勤手当(15万円/月まで)
  3. 生活用動産の譲渡の所得
  4. 損害、生命保険契約の保険金
    (身体の損傷で発生するもの)
  5. 損害保険の保険金
    (資産の損害で発生するもの)  など

所得税の計算

所得税の税額は次のような流れで計算します。

①所得税を10種類に分け、それぞれの所得金額を計算する。

②各所得金額を合算して、課税標準を計算。
 (損益通算、損失の繰り越し控除を行う)

③課税標準から所得控除(14種類)を差し引いて課税所得金額を計算する。

④①に税率を掛けて所得税額を計算。②から所得税額を差し引いて新国税金額を計算する。

かりん
かりん

詳しくは、次以降の回で説明するよ

総合課税と分離課税

各所得金額(①で計算した金額)は、原則として合算されて課税(総合課税)されます。

しかし、一部の所得は他の所得と分離して課税(分離課税)されます。

分離課税には、所得を得た人が自分で税額を申告する申告分離課税と、所得から税額が天引きされる源泉分離課税があります。

  • 総合課税
    利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・譲渡所得・一時所得・雑所得
  • 分離課税
    利子所得・退職所得・山林所得・譲渡所得(土地、建物・株式の譲渡所得のみ)
    (利子所得以外は申告分離所得)

 

所得税の基本 練習問題

p>〇か×かで答えよ。

(1)消費税は間接税である。

(2)事業税は地方税である。

(3)国や地方公共団体が計算をして納税者に税額を通知する方法を賦課課税方式という。
解答

(1)×
 直接税。

(2)〇

(3)〇

 

所得税の基本 まとめ

今回は所得税の触りの部分だけの紹介でした。

次回以降で本格的に勉強していくので、ポイントをおさえておきましょう。

今回の内容をまとめておきます。

  • 税金の分類
    国税と地方税
    直接税と間接税
    申告納税方式と賦課課税方式
  • 所得税
    収入ー必要経費にかかる税金
  • 所得税の計算
    ①所得を10種類にし所得金額を計算
    ②所得金額を合算、課税標準を計算
    ③課税標準から所得控除を引き課税所得金額
    ④課税所得金額に税率を掛け所得税率
    ⑤所得税率から税額控除を引く
1

\次回の内容はこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました