生命保険のしくみ【FP3級勉強】

生命保険のしくみ FPお勉強

今回からは生命保険のしくみについて学んでいきます。

まず初めに生命保険の種類や保険料、配当金のしくみについてまとめます。

\前回の記事はこちら/

生命保険の基礎用語

まずはじめに、生命保険の基礎用語を押さえておきましょう。

基礎用語

契約者
保険会社と契約を結ぶ人
被保険者
保険の対象となる人
受取人
保険金などの支払いを受ける人

保険料
契約者が保険会社に払い込むお金
保険金
保険会社から受取人に支払われるお金
給付金
被保険者が入院や手術をしたときに保険会社から支払われるお金
解約返戻金
保険契約を途中で解約したとき、契約者に払い戻されるお金

主契約
生命保険の基本となる契約
特約
主契約に付加して契約するもの(単独では契約できない)

かりん
かりん

よくでてくるから、忘れたら戻ってきてね♡
スクショしててもいいかも!

 

生命保険の種類

生命保険の種類

生命保険には死亡保険生存保険生死混合保険の3つがあります。

死亡保険

被保険者が死亡、または高度障害になった場合に支払われる保険。

生存保険

一定の期間まで被保険者が生存している場合にのみ、支払われる保険。

生死混合保険

死亡保険と生存保険を組み合わせた保険。

かりん
かりん

生きているとお金がかかるし、長生きすることもリスクと考えるよ

 

生命保険の保険料のしくみ

保険料のしくみ

生命保険の保険料のしくみは以下のようになっています。

生命保険の保険料算定

生命保険の保険料は、3つの予定基礎率に基づいて算定されます。

  • 予定死亡率
    性別・年齢ごとに算出した死亡率
    低いと保険料は下がる!
    →死亡する人が少ないため
  • 予定利率
    保険会社が見込んでいる運用利回り
    高くなると保険料は下がる!
    →運用がうまくいっている
  • 予定事業費率
    保険会社が事業を運営する必要費用
    低ければ、保険料は下がる!
    →経費がかからなかったら

 

生命保険の保険料構成

生命保険の保険料は、純保険料付加保険料で構成されています。

純保険料

保険会社が支払う保険金にあたられる部分。

死亡保険の支払いに当たる死亡保険料と、生存保険に当たる生存保険料に分けられます。

予定死亡率予定利率にて計算されます。

付加保険料

保険会社が事業を維持するために使用する部分。

予定事業費率をもとに計算されます。

 

配当金のしくみ

配当金のしくみ

生命保険には配当金という制度があります。

剰余金と配当金

予定基礎率をもとに算出された保険料と実際にかかった費用との差額を剰余金といいます。

保険会社が、予定していたより死亡者が少なかった時に発生する死差益。

予定していたより、運用の収益が多かったときの利差益。

予定していたより経費が少なかったときの費差益の3つがあります。

保険会社は予定基礎率を余裕を持たせて設定しているので、剰余金はプラスになることが多く、それが配当金となり契約者に配当されます。

配当金の有無

保険には、配当金があるものとないものがあります。

配当金の支払いがあるものを有配当保険、ないものを無配当金保険といいます。

利差益のみを配当金とする保険は準優配当金保険といいます。

かりん
かりん

一般的に配当金の支払いがある保険の方が、支払いがないものより保険料が高くなる!

 

契約手続きのポイント

契約手続きのポイント

FP3級試験の出題範囲で、生命保険の手続きに関するポイントを紹介します。

告知義務

保険の契約の申し込み時、契約者または被保険者は保険会社が定めた質問に答えなければなりません。

健康状態や過去の病歴など、保険の申し込みを承諾するかの判断に必要だからです。

これを告知義務といいます。

契約の責任開始日

責任開始日とは、保険会社が保険金などの支払いを開始する日をいいます。

保険契約の開始日は、申込告知第1回の保険料の払い込みがすべて終わった日となります。

 

保険料の払い込み

保険料の払い込み

保険料の払い込みにもルールが決められています。

保険料の支払い

保険料の払い込みの方法は、一時払い、年払い、半年払い、月払いなどがあります。

保険会社によって、支払方法の選択肢はさまざま。

かりん
かりん

まとめて払うと保険料が安くなったりすることもあるよ

保険料の支払いが遅れた場合は、すぐに契約は失効しません。

一定の猶予期間が設けられています。

 

失効と復活

保険料を猶予期間を過ぎても支払われないと、保険の効力は失われます。

これを失効といいます。

しかし、失効しても、一定期間内に所定の手続きを行うことで元の契約の状態に戻すことができます。

これを復活と言います。

復活したときには、もちろん未払いの保険料は支払う必要があります。

 

生命保険のしくみ 練習問題

〇か×かで答えよ。
(1)保険料は予定死亡率と予定利率を基に計算される。

(2)付加保険料は、予定事業費率を基に計算されている。

(3)生命保険の保険料を期限までに支払われなくても契約はすぐに失効されないが、猶予期間を過ぎると効力を失い元の状態に戻すことはできない。

回答

(1)×
 保険料は、予定死亡率・予定利率・予定事業費率の3つで算定されている。

(2)〇

(3)×
 一定期間内に所定の手続きをすることで元の契約を復活することができる。

 

生命保険のしくみ まとめ

生命保険のしくみ まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は概要的な内容で、あまり面白くなかったかもしれませんがこれも大切な部分です。

しっかり覚えておきましょう。

今回の内容をまとめておきますね。

  • 生命保険
    →死亡・生存・生死混合
  • 保険料
    3つの予定基礎率で算定
    予定死亡率・予定利率・予定事業費率
    純保険料と付加保険料で構成
  • 剰余金にて配当金が発生
  • 告知義務
    保険会社の質問に答える義務
  • 契約開始日
    申込・告知・第1回の保険料の払い込み
  • 払い込みに遅れても失効・復活制度あり

\次回の内容はこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました