今回は所得税の申告と納付について勉強します。
簡単に言えば、確定申告と源泉徴収のことですね。
\前回の内容/
確定申告
よく聞く言葉ですが、確定申告とは一体何なのでしょうか。
確定申告とは
確定申告とは、納税者が自分で所得税額を計算して申告・納付を行うことです。
確定申告の期間は翌年の2月16日から3月15日までの間です。
提出の方法は、税務署に直接持っていたり、郵送だったり、ネットだったりいろいろあるよ!
給与所得者で確定申告が必要な場合
給与所得者は一般に、給与等から所得税が源泉徴収されて年末調整で所得税の清算が行われます。
基本的には、確定申告をする必要はありませんが次の場合は確定申告が必要です。
- 給与所得控除前の金額が2,000万円超
- 給与と退職以外の所得金額が20万円超
- 2か所以上からの給与の受取
- 住宅ローン控除の適応(初年度のみ)
- 雑損・医療費・寄付金・配当控除の適応
準確定申告
納税者が死亡したときに、遺族が死亡した人の所得の確定申告を行うことを準確定申告といいます。
準確定申告の申告期間は、相続のあったことを知った日の翌日から4か月以内です。
源泉徴収
源泉徴収は会社勤めの人は毎年、耳にする言葉ですよね。詳しい意味を知っていますか?
源泉徴収とは
源泉徴収とは、給与等を支払うものが支払いを行う際に一定の方法で所得税を計算しその金額を給与等から差し引くことです。
年末調整とは
源泉徴収とよくセットで聞く年末調整。
年末調整とは、給与所得から源泉徴収された所得税の生産を年末に会社が本人に代わって行うことをいいます。
確定申告と源泉徴収 練習問題
〇か×かで答えよ。
(1)確定申告の期間は翌年の1月5日から3月25日までである。
(2)給与所得者で会社が年末調整を行っているとき、医療費控除は年末調整で清算されるため確定申告は不要である。
(3)納税者が死亡した場合、確定申告は行わなくてよい。
(1)×
2月16日から3月15日。
(2)×
年末調整をしても医療費控除を受けるには
確定申告が必要。
(3)×
準確定申告を遺族が行う必要がある。
確定申告と源泉徴収 まとめ
今回の内容は結構あっさりだったので、簡単でしたね。
でも試験にもよく出題される大切な部分なので覚えておきましょう。
今回の内容をまとめておきます。
- 確定申告
納税者が自分で所得税を計算し申告・納付
申告期間:翌年の2/16~3/15
給与所得者は基本的に不要
(ただし一定の要件の人は必要)
納税者が死亡しても必要
(順確定申告) - 源泉徴収
会社などが所得税を計算して給与から差し引く方法
所得税の清算を会社が代行=年末調整
\次回の内容はこちら/
コメント